2012年2月27日月曜日

ポータブルDAP+DAC 3_CLKボード

 電源ボードに続き、クロック+アイソレータボードのパターンを作成しています。
 NZ2520SD - 22.579200M - NSA3449C(日本電波工業)+CDCE913で、BuffaloII用のMCLKとDAP用のクロック(orFPGA用クロック)を生成。
 DAP用のクロック(orFPGA用クロック)はアイソレータで電源分離します。
 3.3VとCDCE913のコア電源1.8Vをレギュレータ(Fidelix LZN7815)も実装。


 クロックラインが長くならないよう、BuffaloIIのCXOの上の空間にはめ込み実装します。





クロック+アイソレータボードパターン

クロック+アイソレータボード 3D

DAP+DAC構成 FPGAなし


 FPGAの実装が、まだ調整が必要そうなので、最初はFPGAは搭載せず、上図の構成で組立、後に下図の構成へ拡張することに変更しようと思っています。

 このため当初、NZ2520SD - 22.579200Mを直接BuffaloIIのMCLKに供給するつもりでしたが、CDCE913を搭載することにしました。
 QA350は多分11.2896MHzだと思われるので、分周が必要になりそうなので、それならデバイダを新たに選定するよりCDCE913載せてしまうという考えです。
 1.8V電源が必要になるのと、i2c制御が必要になるので、簡略化のため載せないことにしていましたが、復活することに...

 これによりBuffaloIIのMCLKに2倍、4倍等の周波数供給も対応できるようになります。


DAP+DAC構成 FPGAあり

2012年2月25日土曜日

Foobar200 dCS方式DSD対応

PCで音楽さんの記事を見てFoobar2000もdCS方式対応したことを知り、確認してみました。
残念ながら今のところうまく再生出来ません。
いくつか試しましたが、一番良い状態でノイズ混じりで、LOCKが外れたりしながら音楽がたまに鳴る状態です。HQ Player Desktop での再生の方はおしいところまで来ていますが、こちらは全然だめな状態です。


 foobar2000 foo_input_sacd =>XMOS=>BuffaloIIでの再生時のI2SC波形


i2sの波形はDSD再生っぽく出ていますが、"H""L"の5連続以上が散見されます。XMOSのdCS方式対応バージョンでは、サンプルレート176.4kHzに指定するとDSD再生モードになるようなので、中身はPCMに変換されている可能性があります。


最新バージョン foo_input_sacd-0.4.8.zipが昨日リリースされており、こちらをダウンロード。

Readmeがついており、下記の記述があります。



1. Register foo_dsd_asio.dll proxy (regsvr32 foo_dsd_asio.dll). If you run Windows x64 register foo_dsd_asio_x64.dll too. You need to be logged under administrative account.
2. In foobar configure foo_dsd_asio proxy by selecting appropriate DSD compatible ASIO driver and DSD playback method.
3. Select foo_dsd_asio as the output device.
4. If playback is in DSD mode you should get samplerates 2822400 or 5644800 and silence on VU Meter.

、まず、  Register foo_dsd_asio.dll proxy の扱い方がよくわかりませんし、その後の設定も??



とりあえず、foo_input_sacd.dll をC:\Program Files (x86)\foobar2000\componentsに保存しfoobar2000を起動
foo_dsd_asio.dll foo_dsd_asio_x64.dllは、C:\Program Files (x86)\foobar2000\componentsに保存しても受け付けてくれません。

foo_input_sacdは、dCS方式以外もサポートしていますが、その選択指定方法もよくわかりません。Readmeの手順がわかれば自然と解決するのだと思いますが...
 

Colorfly CK4 I2S BuffaloII接続 NGの原因

Colorfly CK4 I2S をBuffaloIIに接続しても再生出来なかった原因らしいことがわかりました。


 Data Clock
   DATA_CLOCK must be 64*Fs for SERIAL, Fs for DSD modes, and is not required for SPDIF mode.


 と見逃していましたがES9018のデータシートに書いてありました。つまりSerial(I2S)の場合、LRCLK 1周期あたり SCLKは64Clockでなければならないということで、Colorfly CK4は32Clcokなのでこの条件を満たせないということで再生不可だったと考えて間違いないようです。 


 FPGAでフォーマット変換でもしない限り接続出来ませんね。orz

icoo D10到着

icooD10届きました。
 起動して、少し使ってみましたが、まずはタッチパネルの反応が微妙すぎで、指ではなかなk思うように動きません。スクリーンロックの解除はiPhoneと同じ方式で、⇒ボタンを左から右にスライドさせるのですが、これがなかなかうまくできない。ペン先などなら何とか出来る感じです。
 キャリブレーションも一応してみたのですが...
 andoroidと独自OSのデュアルOSになっていますが、andoroidは起動が遅くてどうしようもない感じ。独自OSしか使えなさそうです。


 とにかく実用にはちょっと厳しいですね。

 icoo D10

 icoo D10 と iPhone4

2012年2月24日金曜日

Arduino 互換 Teensy 2.0

 HiFiDUINOさんでArduino互換ボードを紹介されていて、その中にTeensy USB Development Boardというかなり小さいが目に止まりました。


 Aruduino pro miniより少し小さく、USBインタフェースを内蔵しています。しかもこちらのほうが安いです。
 デフォルトでは、Arduino互換ではなく、TeensyduinoというファームをダウンロードするとArduino互換になるようです。
 Aruduino pro miniは別途USBアダプタボードを接続してPCと接続になりますが、USBコネクタを内蔵しているのでポータブルDACに実装するのに、若干スペース的に有利になると思います。
 また、電源電圧も5Vから3.3Vまで、クロック周波数も1MHzから16MHzまで選択可能
 HifiDuinoが動くようなら、Teensy 2.0を使おうと思います。

Teensy 2.0

 Teensy 2.0(左)とArduino pro mini(左)

 Teensy 2.0(左)とArduino pro mini(左)裏面


ついでにSDカードアダプターも購入、こちらにあるように、Teensyに重ねて使えるようになっています。


  SDカードアダプタ Teensy 2.0(左)とnabeさん(右)

 となりは、Bispaで委託販売されているnabeさんのアダプターの旧バージョンです。Teensy 2.0用のは、小さいですが、単に差し込めるだけのタイプで、nabeさんの方は、ラッチ機構がついています。
 SDカードアダプタをそのまま基盤に実装する方が良いのでしょうが、購入するアダプタに合わせてライブラリを用意するのは結構大変ですし、ライブラリ作成を間違えたり半田付けが困難になりそうなので買ってみました。


 SDカードアダプタ Teensy 2.0(左)とnabeさん(右)裏

2012年2月22日水曜日

exDのUSBインターフェイス

DSD対応のUSBインタフェースがもう一つあることに、PCで音楽さんの記事で、知りました。
EXDというビルダーで、メールベースで発注するようです。

 
 1. 24bit/192kHz             199ドル
 2 .32bit/384kHz             249ドル
 3. 32bit/384kHz、DSD64、DSD128  399ドル


 という価格体系になっているようです。多分ハードは同じで、ソフトが違うだけか?
 
 これのすごいところは、DSDネイティブ再生対応プレイヤーが、多いところだと思います。


 foobaer2000
 HQ Player
 J River Media Center 


 少なくともこの3つで再生可能なようです。どうも独自のドライバで対応している可能性が高そう。
 HQ PlayerはdCS方式で間違いなさそうですが、foobaer2000、  J River Media Center は不明。
 ただ J River Media Centerは、DSD via USB, Toward An Open Standardに名前がのっていますので、dCS方式をサポートしている可能性が高そう。(ちょっとXMOSで試したが、現在のところNG、こちらについてはまた別途)


 

2012年2月19日日曜日

XMOSでdCS方式DSDネイティブ再生_ノイズがあるが再生確認

前回XMOSへのファイルダウンロードが失敗に終わり保留にしていましたが、開発ツールのダウンロードは、その後試したらうまくできたので、開発ツールの更新から再度挑戦。


 前回実施したPC(Windows7 64bit)では、開発ツールを更新してもやはりNG。どこか設定がおかしくなってしまったようです。
 そこで別のPC(Windows7 32bit)に開発ツールをインストールして再確認。USBドライバも入っていなかったので、CEntrance Audio Driverをインストールし、XTAG-2に接続。前回と同じ手順で今度はダウンロード出来ました。


 XMOSのi2s出力をBufflaloIIに接続。(コネクタはないですが、スルーホールは設けてあるので、簡単に引き出せます)
HQ Player Desktop (Win7) => XMOS => BuffaloIIで再生

 HQ Player Desktop ASIO => XMOS => BuffaloII の構成で再生をしてみましたが、全く音が出ません。BuffaloIIのLock LEDが再生を開始するとほとんど点灯しなくなり同期がとれていないようです。


 ロジアナで確認すると、SCLKの周波数は正しく2.8224MHzであり、I2S時はLRCLK、SDATAに相当するL/R各Chのデータも出ており、DSDモードで再生しようとしているようには見えます。
 しかし、L/R各Chのデータの"1"あるいは"0"パターンの連続が5クロック以上というパターンが頻出しています。これは、こちらのパターンでLockが外れる原因と考えられます。

 ノーマライズを掛けると、連続データがなくなるということなので、AudioGateでノーマライズをかけてみましたが、改善せず。再生するソースもいくつか試してみましたが同じでした。

 ふとHQPlayer Desktop ASIOではなく、HQPlayer Desktopのほうはどうかやってみると、こちらは音が出ました。HQPlayer Desktop ASIOの方が合っていそうなものですが、ASIOの方だとどうもデータが変換されてしまうようです。

 音は出るものの、おかしな音で鳴っています。I2Sのデータ伝送でエラーが出ているのかと配線を短くしてみましたが、全く症状は改善せず、配線をさわっても改善する気配がありません。
 伝送エラーではない、何か別の問題がありそうです。

 さて、現状のセッティングについて忘備録として
 
 ・CEntrance Audio Driver Setting -176400HzにLockさせる。Lockさせておかないと勝手にかわる模様

 CEntrance Audio Driver Setting -176400HzにLock


HQ Player Desktop 2822400Hzで再生している


 ・
HQ Player Desktop Settings Tab 

スピーカー(CEntrance USB Audioを選択)
   Sample rate(/Limit) 176400 (他は未確認)
   DAC bits 24(Defaultでも) 少なくとも32にするとNG 
   Filter/Dithers 試した限りはどれでもOK



HQ Player Desktop Settings Tab -スピーカー(CEntrance USB Audioを選択)



 ・
HQ Player Desktop DSDIFF/DSF Settings Tab

Direct playback type  0xAA maker(dcS spec) 他は試していないがdCSモードでは当然これのはず
   その他はどれでも問題なし


 HQ Player Desktop DSDIFF/DSF Settings Tab


HQ Player Desktop (Win7) => XMOS DSD再生中の波形


 HQ Player Desktop ASIOでは、"0"パターン、"!"パターンの5連続以上が結構見られましたが、HQ Player Desktopでは、パッと見はありません。


 

2012年2月18日土曜日

MUSILAND Monitor 03 US Mac ドライバβ

 HiFiDuinoさんでMUSILAND Monitor 03 US Mac ドライバβ版が紹介されていたので、インストールを試みてみました。
 
    ドライバのページ http://www.musiland.com.cn/downloads/drivers/beta/
MlCyMon.pkgをダウンロード
   

 手順は、HiFiDuinoさんの記事に沿って実施してみましたが、残念ながら”Licence Invalid"でHiFiDuinoさんと同じ結果でした。
 
 正式版が出れば正しくインストールできるようになるでしょうから正式版を待ちたいと思います。

Monitor 03 USドライバ設定画面

Q550 I2S

  QLS QA550のI2S波形を確認してみました。

MCLK 11.2896MHz SCLKは、2.8224MHz I2SはいわゆるI2SでLRCLKより1クロック遅れで有効データが始まるフォーマットで16bit分が変化しているので、16bitモードで動作しています。
 LRCLK 1周期あたりSCLKは64クロックサイクル。


 BuffaloIIの場合なら、設定を変更しなくても接続できます。


Q550 I2S 44.1kHz 16bit  

2012年2月16日木曜日

Q550 分解

QLS QA550を分解してみました。



 QA550表面

QA550裏面


Digital Audio Interface TransmitterDACチップCIRRUS LOGIC  CS8406  DACチップ自体は192kHzまで対応可能。
コントローラはMicrochip dsPIC33FJ128 PICマイコンあかと思ったらPIC24と一部共通するマイクロアーキテクチャを持つDSPのよう。High-Performance, 16-Bit Digital Signal Controllersということで、16bitまでしかサポートできないようですが、ワンチップでSPIインタフェースでSDカードをアクセスし、I2Sでデジタル出力可能処理 
クロックはTCXO 11.2896MHz

CIRRUS LOGIC  CS8406

 Microchip dsPIC33FJ128
High-Performance, 16-Bit Digital Signal Controllers

TCXO 11.2896MHz


*訂正 QA350と混同してしまいましたが、本機はDDCでDAC機能は装備していませんでした。CS8406はDigital Audio Interface Transmitterで、SPDIFへの変換で使っているようです。

2012年2月13日月曜日

ポータブルDAP+DAC 2_電源ボード

 ポータブルDAP+DAC用の過放電防止回路付き電源ボードのパターンを作成中。
DAC部用とFPGA用に2個の5V DC-DC TDKラムダのCC3-0505Sを搭載しています。
最初は、トランスの上のスペースを考えていましたが、ちょっと無理があるので、Lipo電池と一緒に立てて、DACなどの基板の横のスペースに入れる想定で引きました。

DC-DCを載せると基板の高さがケースぎりぎりなので、基板外枠とPadのクリアランスがほとんどとれていません。これでボードを作ってくれるか微妙ですが、とりあえずこれで出してみようと思います。

 電源ボード パターン図 (ベタアースなし)

  
電源ボード 3D view_Top側(赤いのがDC-DC)


電源ボード 3D view_Bottom側

2012年2月8日水曜日

QA350

ちょっと選択を失敗しました。
QA550を買ってしまいましたが、同じQLSでポータブルならQA350を選ぶべきだったのに、その存在をすっかり忘れていました。知らなかったわけではないのですが....


QA550をポータブルに改造するのも大変そうなので、QA550もまだ届いてないですが、QA350を追加購入することにして、Yahooオークションで落札しました。


 QLS QA350

さて、問題は、通常版にするかmod V2版にするか。\5,000-高くなるのですが、ヘッドホンアンプ使うかというと使わない可能性も高いのですが、DACのほうが完成するまでは使うことにしそうなので...


  QLS QA350 上:通常版、下:Mod V2


 MOD V2版と普通版主な違い
ヘッドフォン回路大幅改善
● ステレオヘッドフォンアンプ
・普通版:Maxim-Ic社 MAX9722 ⇒ MOD V2版:Analog Device社 AD8397 
● ヘッドフォン出力
・普通版:70mW/16Ω 130mW/32Ω 26mW/150Ω 13mW/300Ω ⇒ 
・MOD V2版:500mW/16Ω 250mW/32Ω 97mW/150Ω 49mW/300Ω
● 音の厚み
・MOD V2版 > 普通版

2012年2月6日月曜日

ポータブルDAP+DAC

DAPを Colorfly CK4 から QA550 に変更することにしましたが、それを受けるポータブルDACの構成を検討しています。

まず、DAC自体はBufflaloIIを使用しますが、MCLKは、I2Sと同期したクロックにします。また48kHzはあまり必要とは思えないので、44.1kHzに限定してしまおうと考えています。
ここでMCLKの周波数ですが、サンプリング周波数が44.1kHzならMCLKは22.5792MHzで十分です。88.2kHzまでと、DSDについても22.5792MHzでいけるはずです。
ということで、PLLクロックドライバを搭載して90.3168MHzを生成する方向で考えていましたが、22.579200M - NSA3449C(日本電波工業)をそのままMCLKに入れることにしようと思います。

ケースは今のところ、ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプ_モバイル版と同じタカチのKCS型フリーサイズケース 74.4mm×29.4mm×135mmを想定して、このケースに入ることを前提に検討。


 
 ちょっと微妙ですが、なんとかDE0-nanoが入りそうなので、入れる方向で考えています。約半年前から停止中のSDカードプレイヤー機能を搭載し、最終的にはQA550再生から内蔵SDカードでの再生に切り替えられればと...


 ポータブルDAP+DACブロック構成

 QA550と接続用のDHMIコネクタ+LVDSドライバ  アイソレータ、SDカードスロット、Aruduino pro miniを載せるIFボード、クロックとアイソレータボード、トランス+DCDC、過放電防止をのせたトランス+Poewrボードの3種類の基板を作ることになる予定です。


2012年2月5日日曜日

icoo D10

メタラーのヘッドホンブログさんの記事で、icooD10という中華DAPが、24bit/192kHzのファイル、さらに24bit/352kHzのファイルまで再生可能ということが書かれていました。

 icoo D10

 android 2.3機ですが、それとは別に汎用PMP用OSに切り替えられるようになっていて、そちらでの再生の話のようです。
また、Focalpriceで検索するとicooの製品がいくつか出てきますがD10は出てこず既に世代交代しているように見えます。ICOO E300SEなどが後継機に相当するのでしょうかね?

こちらに基板の写真が載っていますが、DACチップらしきものは見当たりません。DACチップはSOC LSIに統合されている可能性が高そうです。

送料込みで\4,000で購入されているようですが、国内でも「奇怪遊戯商場」パチモンTV さんで、価格は1.5倍ぐらいにはなってしましますが扱いがありました。
I2Sの取り出しはできない可能性が高いですが、まあそれほど高くないので試しに買ってみたいと思います。
ちょっと高くなりますが、調べたりするのも面倒なのでパチモンTVさんに発注してみました。

2012年2月4日土曜日

XMOSでdCS方式DSDネイティブ再生ファイルダウンロードNG

 Music TO GO!さんで紹介されているXMOSでdCS方式DSDネイティブ再生ファイルをUSB AUDIO 2.0 REFERENCE DESIGNにダウンロードして、DSD再生を確認しようとしています。

しかし、うまくダウンロード出来ていません。

まずは、開発ツールのダウンロードをしようと、こちらの水色の”Free Dounload”ボタンをおすと、 ”ウェブページはリダイレクトの回数が多すぎます。とエラーが出てダウンロードできません。


 ブラウザをChromeからIE8変えたり、PCもいずれもWindows7ですが64bitマシン1台と32bitマシン2台で試してみてもいずれも同じ症状、Mac miniも試して見ましたが、やはり同じでダウンロード出来ませんでした。
 


 これはダメかとPCを見なおしてみると、USB AUDIO 2.0 REFERENCE DESIGN を入手した当時、開発ソフトをダウンロードしていたのを忘れていて、バージョンは古いですがインストールされていました。




XTAG-2 と USB Audio 2.0 board


 そこで、こちらを参考に、

  1. USB Audio 2.0 boardとPCをUSBケーブルで接続
  2. XTAG-2 と USB Audio 2.0 board を XSYS connectorで接続
  3. XTAG-2 とPCをUSBケーブルで接続
  4. Desktop Tools Prompt を起動
  5. DSDネイティブ再生ファイルのおいてあるディレクトリに移動
  6. xflash usb_audio.xe と入力
 ここで下図のエラーが出てしまいました。どうすれば良いのか今のところ皆目検討がつきません。
 どうもUSB~デバイス側の問題ではなく、PC内の問題のように思います。

 Desktop Tools Prompt


また、このDSDネイティブ再生を試みる前に、XMOSはUSB Audio calss2に対応しているようなので、XMOSのUSB給電を切り、実験電源から供給して(上の写真の赤黒のライン)、iPad2とカメラコネクションキットで接続して見ましたが、こちらもダメでした。
 このところ、ダメパターンばかり続きメゲ気味です......