2012年8月31日金曜日

nasne

 販売延期になっていたnasneが届きました。
 IO DATAのGV-MVP/VZを以前購入して使用していましたが、ちょっと使いづらいので結局使うのを止めて、Woooの内蔵録画機能を使っています。しかしHDD容量が小さくこまめに消去しておかないとダメなのがイマイチ。

 使い勝手がよさそうで、外部USB HDD増設も出来るのでnasneを買ってみました。
 torneが付属していますが、PS3はドライブが壊れているのでインストールできません。




nasne


ということでPCでセットアップすることに...
セットアップはアンテナケーブル接続とLANの接続(無線はない)、電源投入するだけで、PCからnasneを認識できて、nasne_homeフォルダにある”index"アイコンをクリックすると設定用のHomePageが立ち上がり、適当にセットアップすると録画可能になりました。試しに録画してみましたが、ここまではたいして迷うこと無くいたって簡単。

nasne PC設定画面

さて録画したものを再生するとなると、DTCP-IP対応ネットワークメディアプレイヤーが必要ということに気がついておらず、再生できるソフトを持っていないことが発覚。
IO DATAのGV-MVP/VZなど優待販売対象製品を持っているとDiXiM Digtal TV plusが優待価格で購入可能だったので、これを購入して再生できるようになりました。

よくわからないのは、録画していした番組のファイルが4つも5つも出てきたり、録画してない番組もリストされている??? このままではとても使いづらくなりそう...

DiXiM Digital TV plus

やはり、PCでの再生の場合Windowsのミキサー経由でしか再生できないようです。PS3から光で出力するほうがよさそう。



2012年8月29日水曜日

KEF LS50 SSC-Xで周波数特性測定

 KEF LS50をSSC-Xのフルレンジモードで、スピーカー補正、視聴位置補正してみました。

 マイクは、 IK Multimedia ARCに付属していたコンデンサー・マイク。
 tc electronic konnekt24Dを88.4kHzサンプリングに設定して測定しています。

スピーカー特性測定のセッティング


手順など間違っているかもしれませんが、次の手順で測定&補正しました。

1.スピーカー特性の測定
Measurement_sub_windowを開き、測定レンジを10Hzから40kHzに設定して、測定スタート。最大値が0dBになるように何度か測りなおして測定。左右各々測定

Measurement_sub_window

スピーカー特性の測定結果(Left)

スピーカー特性の測定結果(right)


2.スピーカー特性測定値を元に、スピーカー補正の設定

Speaker_Correction_Utilityを開き、補正する周波数レンジと基準となるレベルと基準レベルに減衰する量の上限と、基準レベルに増幅する量の下限を設定(青のエリア)を設定して”Apply"


Speaker_Correction_Utilityで補正範囲を指定

Speaker_Correctionの補正カーブ(left)

Speaker_Correctionの補正カーブ(right)




3.視聴位置にマイクを設置して視聴位置の特性測定

 また、Measurement_sub_windowを開き、視聴位置での特性測定を実施。
 スピーカー補正ありとなしの2パターンで測定


視聴位置特性の測定結果(left Speaker Correction = Off)


視聴位置特性の測定結果(right Speaker Correction = Off)



視聴位置特性の測定結果(left Speaker Correction = On)


視聴位置特性の測定結果(right Speaker Correction = On)




4.視聴位置特性測定値を元に、ルーム補正の設定

Room_Correction_Utilityを開き、補正する周波数レンジと基準となるレベルと基準レベルに減衰する量の上限と、基準レベルに増幅する量の下限を設定(青のエリア)を設定して”Apply"
Speaker Correction = Onでの測定結果を用いました。

Room_Correction_Utilityで補正範囲を指定

Room_Correctionの補正カーブ(left)
Room_Correctionの補正カーブ(right)


5.Speaker Correction and Room Correction補正時の
視聴位置特性測定値




 周波数特性は、かなりフラットになっています。
 Speaker Correction と Room Correctionは個別にON/Off出来るためOffからOnにしてみると、Offのときよりはっきりとした音になります。

2012年8月26日日曜日

Si5xx-PROG-EVB

SI5338/56- PROG-EVBには、5個デバイスが付いてくるというコメントを頂いて、Si5xx-PROG-EVBも同じく、Si514、Si570/571、Si598/599が付いてくるものと早合点して、オーダーしてみましたが、思惑ははずれ各1個どころか1つも付いてこないというオチでした...

 SI5338/56- PROG-EVBの方は、ソケットで、Si5xx-PROG-EVBはソケットなしでハンダ付けが必要な構造ですので、デバイスが2個以上附属というのも、まあ無いといえば無いですね。
 しかもSi570は、購入したSI570NCA000830DGだと¥8,323もしますので、Digi-keyのSi5xx-PROG-EVBで\9,460とさほど変わらないので尚更ありえないのですが...

 虎の子のSi570をこのEVBに付けてしまうと、もう1つ調達が必要になるので、それは考えもんなのでこのEVB結局使わずじまいになりそうな感じです...



2012年8月25日土曜日

Raspberyy Pi 到着

ようやくRaspberyy Piを入手しました。

まあ結局着手する余裕がないので積基板になりそうです。

そのうち  Voyage MPD がポーティングされるのを期待して待ちたいと思います。





2012年8月21日火曜日

KEF LS50

 KEF LS50を買ってみました。
まだ鳴らしてませんが..
 
自作でエンクロージャー作ることも考えていましたが、有限要素解析(FEA)や数値流体力学(CFD)などの技術などを駆使した キャビネットの構造、バッフルの形状、ポート設計などとても真似はできないですし、自作ではいつになるやらわかったものではないので...つい...

しばらくしたらネットワーク外してマルチドライブに改造を企んでいますが、残念ながらこのモデルはバイワイヤ仕様になっていないので、バインディング ポストが1組分しか付いてないので、2組に改造が必要になります。


KEF LS50

KEF LS50

2012年8月15日水曜日

BuffaloII用LVDS_I2Sおよびクロック基板2

 BuffaloII用LVDS_I2Sおよびクロック基板のパターンを作成しており、大体出来ました。

 回路構成を、前回アップした回路構成図より少し見直し、I2CのアイソレータをES9018用とSi5326用を分けることにしました。
 また、DSDダイレクト再生用にも使えるようにBuffaloII用とは別にDSD-LとDSD-R信号端子を追加し、Si5326のセカンダリ入力が余っていたのでBCLKを接続していましたが、パターン配線が厳しいので止めました。

 BuffaloIIの上に重ねて実装します。このためBuffaloIIのスペーサー用の穴4個の内のデジタルイン側の2個と同じ位置にスペーサー用の穴を設けてあります。

 電源は、リフローが厳しそうなこともありEnpirion EN6300は見送り、フィデリックスのローノイズ3端子レギュレータにしました。

 50mm×50mmに収めるため、またまた結構配線が込みいってしまいました。
 リフローハンダ付けにしたいのですが、DesignSparkからリフロー用のステンシルを吐き出す手段が見つかっておらず断念して手付になる可能性大です。

 BuffaloII用LVDS_I2Sおよびクロック基板 A面
 BuffaloII用LVDS_I2Sおよびクロック基板 B面
 BuffaloII用LVDS_I2Sおよびクロック基板 3D A面

 BuffaloII用LVDS_I2Sおよびクロック基板 B面

2012年8月13日月曜日

SSC-Xバージョンアップ

横浜ベイサイドネットのブログでSSC-Xのバージョンアップをアナウンスしていたので、バージョンアップの希望を出して、アップしました。

ダウンロードの場合は無償で、ダウンロードサイトのアドレスとPIN番号がメールされてくるので、元のSSC-Xをアンインストールし、ダウンロードしたファイルでインストールし直して、送られてきたPINをインストールして終わりです。

 新機能については、S&K Audio のサイトにあるpdf SSC-X R2 の新機能解説に解説されています。視聴位置からの距離測定と、近接測定によるスピーカー特性の測定などを改善したようです。

 いましばらく、SSC-Xのセットアップにかかれそうにないですが... 

2012年8月11日土曜日

ARC System2


IK Multimedia のARC(Advanced Room Correction)がバージョンアップしてARC2になり、8/31までアップグレードキャンペーン価格になっています。



 新機能(改善)項目は下記
  • インターフェースを作り直し、操作性をアップ。
  • ローエンドの解像度が4倍に。
  • 中域、高域ではよりスムーズでナチュラルなサウンド。
  • 新しいL/R補正機能で定位感や、左右対称感をさらに改善。
  • 好みに応じてターゲット・カーブをカスタマイズ可能。
  • 新しい「バーチャル・モニタリング」機能によって、一般的なスタジオ・モニターやカーオーディオ・システム、クラブ等のフロアなど、異なるシステムにおいてどのような鳴りになるか、シミュレート可能。
  • 新しいモニター・コントロール・パネル。
  • 測定ポイントの数が少なくても測定クオリティをアップ。セットアップ時間が短くなりました。
  • 測定データは保存して、様々なポイントでの補正を行うことが可能。)
 ローエンドの解像度アップとか、中域、高域ではよりスムーズでナチュラルなサウンドなど特性的なエンハンスもされており、SSC-Xをメインにするつもりなので、出番がない可能性大ですが、一応ARC System 2 - Upgrade (Download Only)を購入しておきました。
 IKって結構バーゲンするので急いで押さえておく必要ない可能性大ですが...

 MACでも使えるし、マルチチャネル時にSSC-Xでは現状対応出来ないですが、ARCはDAWのチャネル毎に挟めるので、うまくごまかせば対応出来る可能性もありなので、活用できる可能性も十分にあります。また、SSC-XとARC2とどちらが好ましいかも確かめてないですし...

 ARC自体は2チャンネル専用と思われますが、USC(南カリフォルニア大学)IMSCにて、5年以上、約7億円を費やした研究に基づく、Audyssey MultEQ®テクノロジーをベースにしており、Audyssey MultEQ®自体はAVアンプなどの採用例も多いのでベースのテクノロジ自体はマルチチャネル対応しています。


 

2012年8月9日木曜日

MatrixSW LVDS-I2S_CLK基板 パターン設計

MatrixSW LVDS-I2S_CLK基板 のパターン設計がようやく完成に近づきました。

楽に引けるとつもりで始めましたが、クロック系とその他のI2S信号が交差することもあり結構配線が混み合って、ICの位置を調整し、再度パターン引き直しを繰り返し、また、回路図側の操作ミスのため、回路図変更をパターン図側に反映させると、GNDや電源ラインが消えてしまうこと数度繰り返すなど、結構時間がかかりました。


 LVDS-I2S_CLK基板 ベタアースなし


 LVDS-I2S_CLK基板 ベタアースあり 



  LVDS-I2S_CLK基板  3D表側



  LVDS-I2S_CLK基板  3D裏側

HDMIコネクタが4個までしか並ばないので、将来的には裏側のコネクタで拡張基板を接続してさらに4個までは搭載する予定。

2012年8月3日金曜日

DSD信号のDACなし直接再生

以前からTwitter上でもLPFのみでDSD信号を再生する話題はあり、やってみようと思いつつも、回路構成がよくわからず試すことをためらっていましたが、このところ、新大陸への誘いさん や PCで音楽さん 始め多くの方がDSD信号をLPFのみで直接再生しているのを見て、とりあえず実験をしてみることにしました。

バランス回路化するとなると、みなさんの実験例をそのままともいかずで、試してみるにしてもやはりどうすれば良いのか悩んでいましたが、トランスを使うとローパスフィルタにもなり、トランスIVに近い回路構成でいけるのではないかと思いたち、お気楽さんの高速アイソレータは実現するのか?ぺるけさんの秋月電子のDACキットを使ったトランス式USB DACの回路構成を見つけ、参考にしつつ試して見ることにしました。

 まずは、シンプルにほとんどトランスのみ(トランスIV変換回路のまま)で実験を開始。
 下図のようにFPGA内でL/R各々4つの端子に正論理のまま、4つの端子に不論理に変換して接続してドライブ能力をアップしたプッシュ・プルの構成にしました。
 CycloneIVは3.3V Outの場合8mAまでしか設定できないようなのでデフォルトの8mAのままになっています。

       DSD直接再生回路構成

半田ブリッジや接触不良、コネクタ接続間違いなどでトラブりつつも、どうにか再生にこぎつけました。トランスの先はFET差動バランス型ヘッドホンアンプです。



 普通に綺麗に鳴っています。もしかするとトランスのみで、さらにローパスフィルタを追加しなくても良いかもしれません。

 あとは、直流カットコンデンサの要否、直列の抵抗を入れたほうが良いのかどうか、ローパスフィルタの追加要否、フィルタ回路、カットオフ周波数、これらを入れるとしたら片側のみか、正負両側に入れたほうが良いのか?などなど回路的にどう改良すれば良いのか、アドバイスいただけると助かります。

2012年8月1日水曜日

Parrot Zik 到着

意外と早く届きました。正規輸入品のようです。まあBluetoothなのでよくかんがえれば当然でした。
とりあえずは使えるようにセッテング...




先ずは、バッテリーをはめ込み。ふたはマグネットで固定されているようで、引くと簡単に外れ、近づけるときちんと嵌まります。

次に、USBの給電ケーブルで充電。まあ充電しなくても満充電に近い状態でした。


続いてiPhoneとペアリング。[設定][一般][Bluetooth]の画面に移動し、iPhoneをZikに近づけると認識しました。そのまま登録して終わり。

iPhoneのParrot Zik設定アプリ、Parrot Audio Suite は既にインストール済み




曲をかけるとすんなりとParrot Zikから音が出ました。



Zikの右側イヤーカップを上になぞるとボリュームアップ、下になぞるとボリュームダウン、前は1曲送り、後ろは1曲戻しですが、最初うまく反応しなかったのに、そのうちなんだか反応するようになりました。
たまに誤反応なのか、ボリューム下げるつもりないのに下がったり、停止したりすることもあります。
このへんは使いながらくせを見極めていくしかなさそうです。