2011年2月26日土曜日

K701バランス化(到着)

 AKG K701がサウンドハウスより、ようやくやってきました。



AKG K701

 とりあえずcapriceにつないで聴いてみました。手持ちのヘッドホンはAKG K77しかなく、他も安いの意外はヘッドホンで聴いたことが無いに等しいのでなんですが、買ったばかりでもさすがにK77よりは澄んだ音がします。

 昨日、製造中止という書き込みを見かけました。モデルチェンジしたのがK702なのか別に新しいのが出るのかわかりませんが、K702はバランス化が困難のなので早めに押さえて正解だったと思うことにしときます。


 そのうちバランス化する予定ですが、HPAの方が抵抗を除き部品は一応そろっていますが、抵抗がParts Connexionからの在庫なしメールにリプライ後まだ何も応答が無く、何時になるやらという感じです。

 もうひとつIV変換としてFujiwaraさんのディスクリIVを使用予定ですが、差動出力をする場合の市出力段構成をどうしたらよいのか、回路が読めないので悩み中....

23 件のコメント:

  1. http://www.harman-japan.co.jp/akg/hifiphone/q701/
    Q701に変わったようです。カラーリングのパターンが増えたのと、片方だしに…

    返信削除
  2. 名無しの健さん2011年2月26日 20:52

    K701…大分前から私のヘッドフォン環境はこれ1台です。
    巨大なダイアフラムのせいか、十分な電流の流せないHPAは低音が抜けたように軽く聞こえました。
    また、エージングも時間が掛かる様に感じております。
    現在では十分満足のいく音を出してくれていると思っています。
    アンバランスでの使用ですが、特に不自由は感じてりません。
    とても素性の良いヘッドフォンだと思います。
    バランスでの出力は…私も良く判りません!。
    …コメ汚し申し訳ありません。

    返信削除
  3. Hiyohiyoさん

     Q701は限定モデル的なものかと思っていました。K702と代理店が別々なようでわかりにくいですね。
     片出しは、K701もそうなので変わっていないようでがが....?
     Q701は着脱式になっていますが、K702とは違いL/R 各ユニットへのケーブルを独立とあるので、バランス化はしやすいようですね。価格差があるので今はK701のほうがリーズナブルなようで。

     名無しの健さん

     エージングがかなりかかるようで。
     capriceと共にエージングのため連続再生させておきます。
     ヘッドホンのバランス化はHiyohiyoさんらポータブル環境のチューニングされている方々はかなりされているようでそれに刺激されたとともに、
    http://www.paradiserecords.net/special/balanced-headphone-amp.htmlの説明を見て、理論的にはヘッドホンの場合は特にバランス化のメリットは大きいように思い実施しようと思い立ちました。
     方針的にはアナログ段はできるだけ何も入れない構成とフルバランスを目指しており、ヘッドホンもスピーカもIV後の差動合成、抵抗ボリューム、プリアンプ、スピーカーのネットワークなど無くす構成にしたいなと思っています。
     BuffaloIIのデュアルモノを生かすにもバランス化は効果あるように思いますがいかがでしょうか?

     

    返信削除
  4. あらほんとだ、K701も片出しだ、どっかで勘違いしてたようで…

    返信削除
  5. 初めまして
    運良くBuffaloIIが注文出来てしまい、品物到着前にいろいろ制作記事を追っかけて来て、ここにたどり着きました。
    FujiwaraさんのディスクリIVであれば、バランス出力は、差動合成の直前のR11とR12の後ろから、適当な抵抗をかまして取れば良いと思っていましたが、何か問題があるのでしょうか?
    私はバランス出力を出して、最終的にBTLアンプに入れようと考えていましたので。

    返信削除
  6. 名無しの健さん2011年2月27日 10:46

    kou様

    ヘッドフォンのバランス化は決して否定的な意見では有りませんでした。
    申し訳御座いません。

    バランス伝送の欠点を覆い隠す有り余る利点は、
    間違いなく良い方向への変化となって現れるのではないかと…。

    経路を減らす案もとても良い案だと私も思います。
    懸念事項はヘッドフォンを十分ドライブする為に、
    バッファか何かが必要になるのではないかと言う事です。
    それでも通常の経路よりは遥かに短いですね。
    素子が少ないと音色を決めるのが難しいと共に、
    一点豪華主義で高価な部品を使う事も出来るので、
    ハマった時はストレートな音が出るのではないかと。

    返信削除
  7. 秀さん

    はじめまして
     IV回路についてよくわかってないので的確な回答はできませんが、私は差動合成段を撤去した上で、R10,R13の出力だと考えていました。
     
     取り出しポイントもそうですが、ESSのデータシートのサンプル回路含め他のIV回路構成がいろいろあり、同じ構成をとるものでも抵抗値の取り方等がばらばらなようです。
     
     今見返してみると、R14,R15をはずし、C3の上側パタンをカットしてGNDに接続すると定数は異なりますがESSのサンプル回路と同じ構成になりますね。

     ディスクリIVの場合、バランス出力とする場合、まず出力抵抗の抵抗値がこのままで良いのかが疑問で、ES9018と接続を考えた場合、全体的に定数の取り方がどうなのかなとも....


    名無しの健さん

     あいえ、否定的な意見とは受け取っていませんのでご安心を。最後の一行はデュアルモノを検討されているとのことから、バランス化も考えてみてはどうでしょうかというふりでのつもりです。

     ヘッドホンの場合、バランス化したHPAが入る構成でボリューム以外は特に通常の構成と変わらないのでドライブ能力には問題ないと考えていますが、差動合成段をなくすことを指しているのでしょうか?

    返信削除
  8. 名無しの健さん2011年2月27日 14:25

    >ヘッドホンの場合、バランス化したHPAが入る構成で

    とあれば純粋に差動合成部の寸前の出力をとれば良いだけですね。

    秀さんの説明が通りで良いのじゃないかと思います。

    自分の中で勝手にDAC直出しでヘッドフォンを駆動するものと…普通なら考えない構成でした。

    返信削除
  9.  実は全く考えていないわけではなくスピーカーの場合はsatri-ICで電流入力のまま増幅する方法でIV変換とアンプをまとめてしまう構成をとってみたいとは思っています。バランス化含めるとどういう回路構成とすべきか全くわからない状態です。
     ヘッドホンも同じようにシンプル化はしたいところですが、据え置き用は今考えているディスクリIV+ペルケ式FET差動バランス型HPA構成で進める予定です。

    返信削除
  10. kouさん
    FujiwaraさんのディスクリIVの回路図を眺めていて、パターンカットして、差動合成せずにLPF兼バッファとして、もう一回路ディスクリOPアンプ部を追加して正負それぞれ出力すればいいんじゃないか?なんて妄想しちゃいました(笑)
    手元に来たら試してみたいと思います。
    回路の定数は、設計者の好みによる部分も大きいので(試聴で決めている人もいますし)個人的には基本から大きく外れていなければ、あまり気にしないようにしています。
    ただ最終の出力電圧の問題がありますので、IV抵抗値は調整する必要があると思いますが、ES9018のデータシートが入手出来ないので…まあ実測で調整しようと思ってますけど。
    コントロールプログラムも自作して、色々あると言われているパラメータも弄くってみたいんですが。

    >satri-ICで電流入力のまま増幅する方法でIV変換とアンプをまとめてしまう構成をとってみたい

    一度試してみたいと思っていた構成ですが、失敗したときにダメージ(主に金銭的な)が大きそうなので、躊躇しています(笑)

    それではまた!!

    返信削除
  11. 秀さん

    >もう一回路ディスクリOPアンプ部を追加して正負それぞれ出力すればいいんじゃないか?
    すみません。いまいちどういう意味なのかピンときません。
     ディスクリIVを2枚でL/R個別に一枚で構成するようなことでしょうか?

     完成したら、どういう構成で、定数をどのように設定したか教えてくださるとうれしいです。

     ご存知かもしれませんが、データシートは少し前にNDAなしに開示してくれるようになったようです。
     代理店に相談すればデータシートを入手でできるようです。私は一応コピーをとあるルートで回してもらいましたが、場合によっては代理店にリクエストしてみようかとも。
     

    返信削除
  12. BuffaloIIの出力にはたしかDC1.65V程度乗っかっていて、
    BuffaloII-ディスクリIV(Fujiwaraさん作)だと差動合成部分でキャンセルしてくれるんですが、そこを飛ばすとなるとDC成分はやはりカップリングCで処理されるんでしょうか?

    to秀さん
    >IV抵抗値は調整する必要があると思いますが、ES9018のデータシートが入手出来ないので…まあ実測で調整しようと思ってますけど。

    BuffaloIIのマニュアルによると電流出力の場合16ma(ピーク値)で、確かPCM1794の二倍程度ですねぇ。

    返信削除
  13. kouさん

    パターン変更して、差動合成用のディスクリアンプ部への入力を正のみとし、正の出力のバッファとして使用、負の出力のバッファ用のディスクリアンプ部を追加(計LR、2回路のアンプ部を追加)という事なんですが、文字だとイメージが伝わりづらいですね、すみません。
    どのみち配線長とかバランスが取れないので、差動合成部は取っ払って作り直した方が早いかな?

    >データシートは少し前にNDAなしに開示してくれるようになったようです。

    そのようですね、ただ代理店だと個人相手はあまり良い顔をされないかな?と思いまして(^^;)
    少しでもDACを作って頒布してれば違うんでしょうが…。

    Y.Oさん

    DCオフセットが乗っているとなると、カップリングCで処理するか、専用アンプにして、アンプ側で処理するか、悩ましいところですね。
    届くまでまだかかりますので、色々悩んでみます。

    BuffaloIIのマニュアルには、電流振幅の値が載っているんですね。
    これで実測で調整しなくて済む…かな?
    情報ありがとうございました。

    返信削除
  14.  Y.O.さん

     いろいろ情報ありがとうございます。
    DCオフセットのことなど全く思いついてもいませんでした。
     ESSのサンプル回路だと、IVのOPアンプ +入力がVREFとなっていますが、ここに電源(3.3V)/2の電圧を作って入れることを意図した回路になっていると考えてよいでしょうか?

     IVY IIIはOPアンプを1個にして回避していて、capriceは??? もしかしてDCオフセットはそのままということになるのでしょうか?

     秀さん

     どう構成するかは多分わかりました。すみませんが、その効果はどういったことを狙っているのでしょうか?

     電流振幅は、3.903mA ppとなっています。×4で約12mAとなるようです。
    もしVREFに1.65Vを与えるというので正しいなら、ディスクリIVの場合、IN+(Q2のGate)に1.65Vを供給するよう改造すればよいのかなと考えましたが、合っているでしょうか?
     
      

    返信削除
  15. >VREFに1.65Vを与えるというので正しいなら、ディスクリIVの場合、IN+(Q2のGate)に1.65Vを供給するよう改造すればよいのかなと考えましたが、合っているでしょうか?
     
    その方法で多分いけると思うんですが、バランス入力のあるアンプを持っていないのでまあいいやーと思ってまじめに調べたことはありません(笑)

    Capriceはどうやってるんでしょうね。流石にどこかで0近くに調整してるとは思いますが。

    返信削除
  16. kouさん

    >その効果はどういったことを狙っているのでしょうか?

    出力バッファ兼LPF兼DCオフセットキャンセルをそこでしようかと思っているんですが、私何か勘違いしてますかね?

    >電流振幅は、3.903mA ppとなっています。×4で約12mAとなるようです。

    そうすると、IV抵抗値は107Ωぐらいで良さそうですね。

    Y.Oさん

    >Capriceはどうやってるんでしょうね。流石にどこかで0近くに調整してるとは思いますが。

    Capriceに使われているディスクリートOPアンプには、DCオフセット調整機能がありますので、そこで調整しているのだと思います。
    今回それと同じ事をしようかと思っている訳ですが(笑)

    返信削除
  17.  秀さん

     ESSのサンプル、caprice、EM-DAC4399等の差動出力が1段だったので何故2段目が必要なのかがよくわからなかったもので...
     そもそもディスクリIVの場合、LPFが差動合成側にあるということですね。
     ところでDCオフセットキャンセルはどうやるのでしょうか? 

    >Capriceに使われているディスクリートOPアンプには、DCオフセット調整機能がありますので
     そのようですね。と納得したいところですが、"シングルのものは1ピンと5ピンと+電源との間でオフセット調整ができます。"と書かれていて2回路入りのものにはオフセット調整機能が無いようにも受け取れます。capriceのパターン図や写真を見る限り2回路入りを使用しているように思います。???
     

    返信削除
  18. すんません、大嘘書いてました。DCオフセットが現れるのはIV変換直後でした。(手持ちのBuffaloII-ディスクリIV基板で実測)

    返信削除
  19. kouさん

    CAPRICEに搭載されているのは、シングルのディスクリートオペアンプ4個ですよね?
    写真では中央上あたりに縦に2つ、中央の電源ケーブル下に横に2つ(見辛いですが…)ディスクリートオペアンプが見えます。
    http://www.fidelix.jp/img/CAPRICE-inside2.jpg

    >そもそもディスクリIVの場合、LPFが差動合成側にあるということですね。
    そうです、作動合成部にLPFが入ってますので、外さない方が良いかな?と思いまして、バッファを入れる事で出力も安定しますし。
    DCオフセットについては、ディスクリオペアンプ部のオフセット調整用のVRで調整できます。
    ただY.Oさんの追記では、問題無さそうですね(笑)
    しかし、CAPRICEの出力部の回路図を見ましたが、もの凄くシンプルですね。
    機器としての安定性を考えるとバッファとか入れたくなるんですが、そこをあえて外してるのが音が良いと言われている秘密なのかも?
    これを見ちゃうと、I/V変換部とLPFだけでどんな音が出るのか試してみたくなりますね(笑)
    では

    返信削除
  20. Y.O さん

     データシートにDifferential voltate output offset Bipolar zero out 1.65V(AVCC/2)とあるので、これはDCオフセットがあると言っているのかと思いますが、違うのですかね?
     いずれにしてもDCオフセットが出てしまうということはオフセット調整が必要ということですよね?


     秀さん
     LPFを前に持っていくのも有りかと。サンプル回路もcapriceもそうなってますし。
     
     オフセット調整というのはVR1のことですね。OPアンプの内部オフセットの調整と読めますが、同時に入力オフセットの調整も可能ということになるのですね。
     すみません。少しずつ勉強を始めてはいますがほとんどわかっていないもので。

     capriceのOPアンプディスクリートICが4つあるのは、中を見ているので間違いありません。
     capriceのブロック図は多分片ch分の図になっていると思います。それで4個のOPアンプが使われています。また、パターン図が部品面だけではっきりはわかりませんが、追っていくとどうも1個の8pin素子に2回路載っているような配線に思えます。
     
     

    返信削除
  21. kouさん

    >capriceのブロック図は多分片ch分の図になっていると思います。

    確かに片チャンネル分ですね。それで2回路×4なんですね。
    その場合DCオフセットはどう処理してるんでしょうね。
    Y.Oさんの言うように問題無いのか、それともオフセットを取る回路を追加しているのか、抵抗の定数で調整しているのか?

    返信削除
  22. どうも以前見たSabre評価ボードの回路図がうろ覚え状態で混同していたようです。(お騒がせしました)

    BII-ディスクリIV基板 の構成だとDACを繋いだ状態で
    VRで調整できそうではあります。

    返信削除
  23. DCオフセットをどう対処するのが良いのかが良く見えないので、ディスクリIVをESSのサンプル回路風に変更して、OPアンプの+入力には抵抗分圧で1.65Vを作り入力する方向で考えようと思います。
     実際に作るまでに、PowerIVで測定して見てその結果とか、何かいい構成法が見つかれば修正することも考えつつ....

    返信削除