ラベル チャンネルデバイダー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チャンネルデバイダー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月1日日曜日

JRiver 19  PCM=>DSD変換をマルチチャネル化できないか?

 JRiver自体がASIOドライバー(JRiver audio engine as an ASIO driver)となることができるということで、これは他のソフトの再生データもDSD変換ができるということであり、何とかJRiverを活用してSSC-X等でチャンネルデバイダしたPCMをDSD変換することはできないか調べてみました。
 JRiver自体はDSD変換などOutput Encordingを実施しなければ32chでも対応していますが、PCM=>DSD変換自体は2chのみしか対応しません。


 先ず通常のソフトの場合、ASIOドライバは1つしか指定できないため、JRiverのASIOドライバを選択すると、AudioIFや、その他のソフトに接続することができなくなるため、これが制約となって2chに制限されることになります。

 ReaperというDAWソフトにはReaRouteという他のASIO対応ソフトとの音声データの入出力が可能になるASIOドライバをサポートしていて、ASIOドライバとしてJRiverを指定しても、他のソフトとの接続も可能になるということがわかり、試してみました。

 最初x64bit版をインストールしましたが、foober2000、Samplitude、SSC-X、その他いくつか試しましたが、何れもASIOドライバの選択肢にはReaRouteは現れずで、いきなりこれ以上進めないかと思いましたが、x32bit版をインストールするとどのソフトも認識してくれました。どうも接続先のソフトが32bitアプリの場合はReaperも32bit版でなければダメなようです。


チャネルデバイダ+JRiver19によるPCM=>DSD変換によるDSDマルチチャネル構成


 まず上記構成のJRiverのPCM=>DSD変換を行わずPCMのまま出力する構成が組めるかを試してみましたが、これはうまくいきました。
 次にJRiverのDoP方式PCM=>DSD変換に変えて試してみましたが、どうもイマイチ不安定でした。
foober2000から直接JRiverに変更すると問題なさそうなのですが、何故不安定になるのかはまだ分かっていません。

 さて、ここまではできるのですが、ReaRouteも他のソフトとは接続できますがAudioIF等ハードには接続出来ないため、結局2chから増やすことはできません。
 今のところ良い解決策はみつかっていません。



チャネルデバイダ+ハードウェアPCM=>DSD変換によるDSDマルチチャネル構成
 
 今のところ、実現可能そうな構成は、上の図のようにソフトではチャネルデバイダ処理までで、DSD変換は、エレアトさんのPCM2DSD変換基板を複数使うなどハードによるPCM=>DSD変換になってしまいそうです。

チャネルデバイダ+PCM=>DSD変換VSTプラグインによるDSDマルチチャネル構成

 VSTプラグインタイプのPCM=>DSD変換アプリが出てくれば上図のような構成によりDSD出力のマルチチャネル構成がとれるのですが、探した限りでは無いようです。今後出てくることに期待です。


 

2012年8月13日月曜日

SSC-Xバージョンアップ

横浜ベイサイドネットのブログでSSC-Xのバージョンアップをアナウンスしていたので、バージョンアップの希望を出して、アップしました。

ダウンロードの場合は無償で、ダウンロードサイトのアドレスとPIN番号がメールされてくるので、元のSSC-Xをアンインストールし、ダウンロードしたファイルでインストールし直して、送られてきたPINをインストールして終わりです。

 新機能については、S&K Audio のサイトにあるpdf SSC-X R2 の新機能解説に解説されています。視聴位置からの距離測定と、近接測定によるスピーカー特性の測定などを改善したようです。

 いましばらく、SSC-Xのセットアップにかかれそうにないですが... 

2012年6月9日土曜日

Net Audio Vol.5モニター SSC-X 当選

やりました。Net Audio Vol.5賞品(モニター)の横浜ベイサイドネット SSC-X サウンドステージ コンダクター)に当選しました。
SSC-Xは以前より注目しており、いずれ購入予定でしたが、Net Audio Vol.5の賞品で5名分となっており結構確率高そうで、どうせ急いで購入してもしばらくは使わないので当選結果待ってからにしようと応募してみていたのでした。


SSC-X


 残念ながらSSC-Xには、「フルレンジ版」とチャネルデバイダー機能を装備する「2Way版」(3Way以上のバージョンは、2Wayの価格に1Wayごとに、10,500円(税込)追加)と、各々フォノイコ機能のオプション付きのバージョンがありますが、モニター対象は「フルレンジ版」でした。
 誌面からはどのバージョンかわからなかったので、密かに「2Way版」を期待していましたが....orz

 「フルレンジ版」と「2Way版」の差額で、「2Way版」に、さらには1Wayごと追加料金で3Way化できれば良いのですが、もしダメだと結局「2Way版」から買い直しになってしまいます。このへんどうなのか今のところ分かりません。
 
 さて、スピーカー補正とルーム補正は使えますが、マルチチャネル化できないと結局あまり意味が無いので、どうしたものかと...

2011年12月6日火曜日

SSC-X 製品体系

SSC-Xが横浜ベイサイドネットのオンラインショップにラインアップされました。


a) 『SSC-X』フルレンジ・バージョン(クロスオーバなし):
  21,000円(税込)
  フォノイコ付31,500円(税込)

b) 『SSC-X』2Way・バージョン:
  42,000円(税込)
  フォノイコ付52,500円(税込)

c) 『SSC-X』3Way・バージョン:
  42,000円(税込)+10,500円(税込)=52,500円(税込)
  フォノイコ付63,000円(税込)

  オプションの価格は、
  フォノイコ = 10,500円(税込)
  ネットワーク(1Way)= 10,500円(税込)


 ネットワークは1Way増やす毎に10,500円upするライセンス体系のようです。


 現在チャンデバ3ch化は、スピーカ環境がまだ対応できていないので、当面2Wayで、3Wayが可能な状況になったら1Way分ライセンス追加して3Way、場合によってはもう1ライセンス追加で、4Way(3.5Way)対応にすることでよさそうです。






「サラウンドも考えているのですが、メイン以外はチャンネルデバイダーまでは考えるつもりはないですが、SSC-Xで、メインは3Wayのチャンネルデバイダーで、その他はそのまま再生という形態ができればうれしいところです。」
 と先日かきましたが、よくよく考えるとメインの2ch以外はSSC-Xには引き込まず、そのまま出力してしまえば音場補正は不可能になりますが問題なしでした。


 

2011年12月3日土曜日

SSC-X - SSC-01がリニューアル

スピーカーの特性補正および視聴位置での特性補正およびチャンネルデバイダー機能、プレイヤー機能などを持つSSC-01がSSC-Xという名称に変更され機能もブラッシュアップされたようです。

また、チャンネルデバイダー機能とフォノイコライザ機能をオプションとすることでベースの価格が安く設定されていますので、購入しやすくなりました。

こちらに解説、また、こちらに評価パッケージとドキュメントがあります。


注目する主な改善点は、

  • ユーザインタフェース:標準では、ウインドウの右端にあまり邪魔にならないように配置される
  • Intel CPUの種類ごとに最適化された並列演算機能により、CPUの負荷を非常に低く抑えている(このためWindows 7 (32bit/64bit)専用ソフトウェアー、Intel Core2Duo、Corei3以上のCPU要)
  • FFT機能(表示レンジが選べるとなお良いのですが)
  • チャネルデバイダーは2.5wayのような変則的な構成も可能(前から可能かも)



 SSC-X


SSC-Xのクロスオーバー(チャンネルデバイダー機能) 評価版では2Wayまで


販売しているのは、横浜ベイサイドネットのみと思われ、まだオンラインサイトの方にはラインアップされていません。ブログ 横浜 ベイサイドスクエアには、
「フルレンジ・バージョン」21,000円(税込)
「2Wayバージョン」42,000円(税込)

とあります。多分2Wayバージョンは、2Wayまでのチャネルデバイダーオプションを含むバージョン(評価バージョンのCrossover機能)で、フルレンジバージョンは、オプション機能(チャンネルデバイダー機能およびフォノイコライザー)が何もないバージョンではないかと思います。
現状、8wayまで対応するバージョンは、まだ価格が出ていないようです。これも4Wayまでとかオプションのバリエーションがあるのかもしれません。

当面2Wayバージョンあれば良いのですが、最終的に3Wayか3.5Wayにする予定なので、オプションの価格・販売体系がどうなっているのかが気になります。

また、サラウンドも考えているのですが、メイン以外はチャンネルデバイダーまでは考えるつもりはないですが、SSC-Xで、メインは3Wayのチャンネルデバイダーで、その他はそのまま再生という形態ができればうれしいところです。

2011年11月5日土曜日

Studio One Professional 2

 前から気にはしていたStudio Oneが2にバージョンアップするので、少し調べて購入してみることにしました。藤本健のDigital Audio Laboratoryでもとりあげられています。


Studio One Professional 2

今は、主にfoobar 2000 => Samplitude 11standardという構成で運用しています。Samplitudeはチャネルデバイダとして使用しています。
いわゆるDAWをプレイヤーとして使うのは、めんどくさいすぎるので常用する気にはなりません。

デジタル・ドメインでは、ビットパーファクトである限りは、ソフトによる差は無いとの前提で考えていますので、DAWの方が音が良いとかいう話も良くありますが、割りきってfoobar 2000で再生し、DAWはチャネルデバイダとして運用しています。

チャネルデバイダは、ハイパス・ローパス・バンドパスフィルタとしてデジタルデータを編集するので、ソフトの差が出るところになると思います。

Studio OneがSamplitude 11standardに対してのメリットと思われるのは、

・64bit処理(Samplitude は32bit)
・5台までインストール可能
・Macにも対応している
・処理が軽いらしい
・192kHzに対応
・安い

Samplideも192kHzというか384kHzまで対応しているのですが、192kHzは選択リストには現れず自分で数値入力する必要があり処理も重たくなるのか表示が微妙になります。
64bit処理についてですが、DACへの入力時には24bitで十分だと思いますが、各種エフェクトをかけた時の計算精度はbit数が多いほどよくなるはずですので、64bitまで増やす効果の程はどうかわかりませんが、デジタルデータに編集をかけるときは効果があるのではないかと期待しています。

まだ休眠中ですがMac miniを購入しているので、Mac用として使えることが購入のきっかけになっています。
チャネルデバイダとしてしかほぼ使用しないので勿体無い話ではありますが...

SamplitudeのEQでは、スロープ 96dB/octまで選択できましたが、Studio Oneでは 48dB/octまでで、この点では劣ることになるかもしれません。 

現在は、まだ発売前(国内)ですが、アップグレードキャンペーンをしているので、現行バージョンからアップできます。また、指定されたDAWソフトを持っていればクロスグレード版が購入でき、通常版より少し安く手に入ります。Samplitudeもクロスグレード対象品になっていました。

SCC-01も気にはなっていますが、ちょっと高いのでもう少し様子見で...

2011年1月20日木曜日

Accuphase デジタルチャンネルデバイダー「DF-55」

  Accuphase デジタルチャンネルデバイダーが「DF-45」より「DF-55」にフルモデルチェンジとのニュースが。ESSのES9008を、チャネルあたり1個でTotal 4個搭載。CAPRICEと同じくDual Mono構成にもできるようです。
 ESS9008採用でMultiDACと仕様が、かなり似通ってきました。ES9018な点だけとクロックソースがDAC側にできる点だけは少なくとも勝っていますが....