2012年1月15日日曜日

ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプ_モバイル版9(基板再設計)

過放電防止を入れるとケースに入れるのが困難な状況のため、回避策として過放電防止も基板上に実装することにしました。
トランジスタのピン配置ミス、ダイオード、電源端子のスルーホール径が小さすぎたなど、いくつか失敗していたので、その修正もしたいということもあり、基板を再設計。

前回は、Eagleを使用しましたが、今回はDesginSpark PCBを使用。
回路図はEagleからExportしましたが、ライブラリが壊れているので、DsgingSparkでライブラリを作り直し、回路図の部品を置き換えました。
PCBデータもExport出来ましたが、部品を置き換えたため、そのまま編集するのは微妙な気がしたので一から再入力しました。

ケースへなんとか収められるよう、次の対策をとりました。
1.過放電防止のHAP基板内実装(上側基板は下側基板の過電圧防止出力を利用、過放電回路は未実装) 回路構成はhiyohiyoさんより提供
2.電源ラインは、ケーブルでは下側基板のみに接続し、上側基板へは非絶縁のスペーサーを利用して供給(ケーブルの本数削減)
3.信号入力、HP出力とも同一サイドに端子を実装し、下側基板と入出力コネクタを最短距離で接続。上側基板は、長くなるが基板の組み立て、取り外しを容易にするのに必要なため目をつぶる。これによりケーブル配線しやすくすした(つもり)。

  過放電保護回路を追加(右側)した回路図

 基板パターン(ベタなし)

 基板の右上アリアに過放電防止回路を追加してます。
 HPA回路のパターンは上下対称になるよう変更

基板パターン(ベタあり)

3D(裏面)

5 件のコメント:

  1. こんにちは。再確認してみましたが、抵抗は問題ないようです。
    後トランジスタなんですが、ぺるけ式HPAのコメントみると、「T12,T22: 2SA1015 ベースとコレクタがテレコ」とありますが、これは基盤側ですか?画像のほうはエミッタとコレクタがテレコになってるように見えます。今日は、別途のように変更してみましたが、、こちらも音がでませんね。たぶん、ここが怪しいかもww。http://twitpic.com/88bpzr
    また、時間かけて原因追及してみます〜。

    返信削除
  2. 4CKさん

     多分T12,T22: 2SA1015 ベース(3pin)とコレクタ(2pin)がテレコで合っているとおもいます。テレコ部分の拡大図をhttp://multidac.blogspot.com/p/fethpa.html の最後に追加しました。
     http://twitpic.com/88bpzrの写真はT22は向きが反対なので確実に違いますね。

    返信削除
  3. 4CKさん

     写真を見ると、T24のトランジスタが、C3421と書いてあるように思います。
     ここは2SA1358が正しいです。2SC3421/2SA1358をテレコにしていないでしょうか?

    返信削除
  4. こんにちは。詳細画像ありがとうございます。m(_ _)m。
    早速、T24のトランジスタも含めて再確認してみます。
    ご足労おかけして申し訳ありません。。

    返信削除
  5. kouさん、こんにちは。
    ブログコメントありがとうございます。
    是非、リベンジをしたいと思っております。m(_ _)m
    トランジスタは選別がもう1セットあるので、抵抗関係の準備をしておければと。。。
    ご足労かけて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

    返信削除