構成は、Foober2000=>RME RayDAT=>DE0nano(FPGAボード)=>BuffaloII
RME RayDATがビットパーフェクトであるか若干不安でしたが、大丈夫そうです。
  DoP DSD64再生中のRME RayDAT HDSP Mixer画面 
   左下がADAT出力で、DSDデータのためメータの出力レベルは固定されています
  ADAT DoP DSD64再生時のSignalTapII波形
 上図、青○が、DoPのDSD Marker 0x05 and 0xFAでその下の緑枠および水色枠がDSDデータ、緑枠の599Aと水色枠のAB33パターンをマージして32bit化してバッファへ書き込んでいます。
 下の茶枠の部分がDSD出力で、BCLKに対し、LRCK(DSD Lch)とSDATA(DSD Rch)が変化しており、PCMではなくDSDパターンとなっていることがわかります。
 次は、DSD128の再生を目指します。


0 件のコメント:
コメントを投稿