マルチチャネルDAC製作記
ページ
(移動先: ...)
ホーム
システム構成
Matrix Switch FPGA
ぺるけ式HPA
▼
2012年4月8日日曜日
DSD Over PCM標準規格1.1 DSD128サポート
›
Music TO GO! さんでDSD Over PCM標準規格が1.1に更新してDSD128をサポートしたことが紹介されています。 dCS方式と書いていましたが、この言い方は改めて今後はDoP(DSD Over PCM)と言ったほうがよさそうです。今後はDoPと書くようにしま...
5 件のコメント:
2012年4月7日土曜日
QuartusII システムコンソール
›
クロックボードのClock Synthesizer TI CDCE913 のI2Cの制御ですが、Arduinoを考えていましたが、今後のこともあるのでFPGAにマスタ機能を実装して制御することに方針変更。 I2CマスタのRTLは、 OpenCores .orgにあるWISHB...
2012年4月1日日曜日
ポータブルDAP+DAC 6_POWボード組立
›
Powerボードが出来てきました。 早速組立してみましたが、いくつかミスってます。 ・DCDC(CC3-0503Sx-E/CC3-0505Sx-E)のRCピンを-Vとショートしていない。 ・DCDC(CC3-0503Sx-E/CC3-0505Sx-E)の-V出力ピンが5p...
2012年3月26日月曜日
ポータブルDAP+DAC 5_CLKボード組立
›
クロックボードのハンダ付けが大体完了しました。 リフローを考えていましたが、 DesignSpark から Cratt ROBOへのデータ受け渡し方法が不明のためあきらめて手付けにしてしまいました。 DXFファイルの出力はできるのですが、 ROBO Masteで開いても...
dCS方式DSDネイティブ再生 ようやく成功
›
ようやくdCS方式でDSDネイティブ再生に成功しました。 PCで音楽さんの記事 やTwitterでのアドバイスをいただき1パターンだけですがノイズなしで再生出来ました。 結論からいって、まずノイズの原因はUSBドライバだったようです。 CEntranceユニバーサル·ドライ...
5 件のコメント:
2012年3月21日水曜日
ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプ_モバイル版12
›
動作確認をようやく始めました。 最初、音が全く出ず、電源を落とすとコンデンサに蓄えられた電荷で何故か鳴るという状態。 何がなんだかわからない状態で、各所の電圧を測り以前作成した CQ出版附属基板を利用したFET差動バランス型ヘッドフォンアンプ と比較して、FETのGateとD...
3 件のコメント:
2012年3月19日月曜日
DSDファイルをdCS方式Waveファイル化するツール
›
Music TO GO! さんの記事で、DSDファイルをdCS方式Waveファイル化するツール ” DSDtoPCM encapsulate Tool ”が紹介されています。言われてみれば当たり前ですが、これなら再生アプリを選ばないので再生環境の選択肢が増えそうです。 さすがに...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示